まじ建えひめ

feautre特集

2025/06/27 特集・やりがい

松山市・愛媛県で働く建設業のやりがい15選!

~地元で、未来を、自分の手でつくる仕事~

みなさんは、建設業にどんなイメージを持っていますか?
「キツそう」「体力勝負」――そんなイメージがあるかもしれません。
でも実は今、建設業は大きく進化しています。ドローンやICTを使った最先端技術や機材、環境に配慮した工法など様々な取り組みが実施されています。そして地域や人の未来を支えるやりがいにあふれた仕事なのです。

ここでは、松山市・愛媛県という地域に根差して働く建設業のやりがいや魅力を、高校生・大学生・若い社会人の皆さんに向けてわかりやすくご紹介します。

1. 地図に残る、みんなに使われる仕事です

通学路、公園、ショッピングモール、学校…
日常のあらゆる場所は、建設の力でつくられています。完成した道や施設を見て「これ、自分が関わったんよ」と誇れるのは、建設業ならではのやりがいです。目に見える“かたち”がずっと残る仕事って、実はすごく魅力的なんです。


2. 地元・松山・愛媛に貢献できる仕事です

都会に行かなくても、地元でしっかりキャリアを築けるのが建設業の強みです。道路や上下水道の整備、災害時の復旧支援など、自分の住む地域を支える仕事は、「地元で働きたい」「人の役に立ちたい」人にぴったりです。


3. 歴史や自然を守る建設です

松山城や道後温泉のような歴史的建物、瀬戸内海や石鎚山などの自然――こうした景観を守りながら工事を行うのも、建設業の大切な仕事です。破壊ではなく「未来に引き継ぐ建設」。文化と自然を大切にする感性が求められる、カッコいい仕事です。


4. チームで学び、チームで成長する職場です

建設現場は、若手からベテランまでが協力して動く“チームの場”です。失敗も、成功も、声をかけ合いながら乗り越える現場には、学校では学べない人間力や責任感が育つ環境があります。部活やサークルの経験も活きますよ。


5. 資格で「一生モノの武器」を手にできます

建設業では「土木施工管理技士」など、国家資格がたくさんあります。企業の支援を受けながら、働きながら資格を取り、スキルアップしていく道が整っています。「手に職をつけたい」「自分の強みを増やしたい」人には理想の環境です。


6. IT・ドローン・3Dなど最新技術が使えます

タブレットでの現場管理、ドローンによる測量、3Dモデルでの設計――建設業は今、ITとテクノロジーの力で大きく進化中。「最新ガジェットやITが好き!」という人にも向いている、未来型の仕事です。


7. 災害のとき、頼られるヒーローになれます

地震や豪雨など、災害のときに一番に駆けつけるのが建設業の人たち。壊れた道路を直し、住民の安全を守る姿は、まさに地域のヒーローです。「誰かの役に立ちたい」「いざというときに力を発揮したい」人にこそ、知ってほしいやりがいです。


8. 長く働ける、一生モノの仕事です

年齢を重ねるごとに技術や経験が積み重なり、頼られる存在になるのが建設業。若いころに学んだことが、将来は後輩を育てる力にもなります。“ずっと必要とされる”仕事をしたい人に最適です。


9. 自然と共に働くやさしい建設です

石鎚山や瀬戸内海など、自然豊かな愛媛。こうした環境と調和しながら工事を進めるために、自然を壊さず活かす工夫もたくさんあります。自然が好きな人やアウトドア派の人にも心地よい職場環境が広がっています。


10. サステナブルなまちづくりに関われます

公園整備、街路樹の植栽、再エネ施設など、環境に配慮したまちづくりを担うのも建設業の役割。SDGsに興味がある人や環境問題に関心がある人にとって、実践的に関われる仕事です。


11. 環境にやさしい最新機材が使えます

騒音の少ない重機、電動建機、エコ建材など、人にも地球にもやさしい工法がどんどん増えています。建設=地球に優しい仕事。“かっこよさ”と“やさしさ”を両立できる現場が、ここにあります。


12. ゴミを出さない、リサイクルする建設です

壊した道路や建物から出るアスファルトやコンクリートは、リサイクルして再び使われます。地元で「循環型社会」を支える、リアルなSDGsアクションが、建設業の日常です。


13. 水と暮らしをつなぐインフラの担い手です

水道、下水道、トイレ――当たり前にある生活の裏側を支えるのも建設の仕事。見えないけれど、絶対に必要な“水のライフライン”を守っています。静かに暮らしを支える、誇り高い仕事です。


14. 見えないけれど大事な「地盤」をつくります

建物や道路を安全に支える地盤を調査・整備する仕事。土の強さを測ったり、崩れやすい法面を補強したり――まさに**「命の土台を守るプロフェッショナル」**です。


15. 建設業は、SDGsの最前線です

再エネ、リサイクル、脱炭素まちづくり…。
建設業は、持続可能な社会の実現に向けて、実際に“手を動かしている”業界です。
未来を良くしたい、社会の役に立ちたいと思っている学生にこそ知ってほしいフィールドです。


最後に──未来をつくるのは、あなたの手

建設業は、ただの力仕事ではありません。
地域と人、自然と未来をつなぐ、社会を支えるクリエイティブな仕事です。

「地元で働きたい」
「人の役に立ちたい」
「スキルを身につけたい」
「やりがいある仕事がしたい」

そんな気持ちを持っているあなたへ。
建設業という選択肢、きっと新しい可能性を広げてくれます。


一覧へ戻る

関連記事

新しい特集はまだありません

pagetopへ